ページ

2022年4月14日木曜日

どん底からどのようにして資産を築いたか

§ご挨拶

みなさん、こんにちは!aoponです。
今日の記事では、どん底から資産を築くまでの過程を書こうと思います。
よろしくお願いいたします。

§どん底を経験する

統合失調症の4度目の再発の後、入院に数十万円かかり、しかもすぐには仕事に復帰できなかったので、4か月ほど仕事の収入なしの状態で生活することになりました。

2019年1月から2019年4月ごろの話です。

このころ、食費を切り詰めるために、母が実家からいろいろと食材を持ってきてくれて、1週間分など調理して冷凍保存してくれました。

しかし、それでも結局お金が足りなくなり、3万円ほど母に借金しました。もちろん、それは仕事に復帰して働き始めてからすぐに返しました。

お金を借りる前には役所に行って、なんとかならないか相談したりしましたが、前年の給料が高すぎるなどの理由で、お金は借りられませんでした。

生活保護も申請しようとしましたが、引っ越さなければいけなかったり、あと少し何とかできれば仕事に戻れるのだからと生活保護の担当者の方に言われ、やめました。

お金が足りなくなったのは生活費だけではなくて、社会保障費を給料をもらってないのに払わないといけないからでした。

給料が0円なのに、3万円以上毎月会社から請求されて払うのは結構大変でした。

ここが私の経済的などん底です。

貯金0円どころか、借金3万円貯金なしという状況でした。

そこから約3年で資産500万円を達成します。


§貯金を始める

2019年4月から仕事に復帰し貯金を始めるようにしました。実際は、最初の会社で働き始めてからも収入は全ては使わず、貯金していたのですが、4度の入院により入院費用や生活費用などにその都度100万円ほどのお金が消えていったので、先にも書いたように貯金は0円となり借金が残りました。

なので、入院がなかったら私の資産はもっと増えていたでしょうが、それは言っても仕方ありません。

2019年の4月は短時間勤務からスタートしました。退院直後ということで、フルタイムではなく1日6時間ほどの時短勤務でした。

なので、収入も月14万円ほどでした。そのような日々が7月まで続きます。そこから次は月7時間勤務になりました。8月から7時間勤務になり、9月の収入が18万円ほどに増えました。

そこからまた2か月ほどでフルタイムになり、給与も22万円ほどになりました。またボーナスも出たので、2019年12月末には貯金が約90万円まで増えました。

§投資を始める

その後、2020年2月から投資信託を始めることにしました。

最初は月2万円ほど投資信託を買っていました。

そうこうしているうちに、コロナショックが発生しました。

なので、株価が一時的に急激に下がり、そこで買えたのは大きかったです。

買っていった資産はSBI証券で主に、「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」

と「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の二つです。

投資による増加と貯金により、2020年12月には資産が約220万円になりました。

1年間で約140万円増えて倍以上になりました。

それから貯金と投資を繰り返しながら、2021年12月には資産が約500万円になりました。年間約280万円ほど資産が増えたようです。

今、計算してみて自分でも驚いています。

この増加には投資による含み益の影響が大きいです。投資をしていなければこんなに増えなかったと思います。

§意識したこと

資産を貯めるうえで意識したことは、収入と支出がいくらかを毎月きちんと把握して、支出をなるべく減らし、浮いたお金を投資信託に投資することです。

支出と収入の差額を毎月投資して資産を一気に増やしました。

また資産の長期計画書も作りました。何年何月に資産をいくら投資するからいついつにはいくらまで資産が増えているというようなことをスプレッドシートでなんどもシミュレーションしていました。

だいたいシミュレーションの通りになっているので、やってよかったと思っています。



ここまで読んでいただきありがとうございます。
↓クリックしていただけると助かります。

にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村


0 件のコメント:

コメントを投稿